どうも、こんにちは(^-^)
11歳、8歳、2歳子育て中のいとちまです!
最近、うちの8歳(小3)の長男が「学校に行きたくない」と言い出しました。
親としてどう対応していいのか悩んでます。
子育てって次から次に悩み事が出てくるなぁ(ーдー)
とりあえず話をじっくり聞いてみた
まずは、どうして学校に行きたくないのか聞いてみました。
①クラスが変わって、仲のいい子が一人しかいない
②先生も変わって、先生のやり方になじめない
③隣の子が間違いばかりする
話を聞いていると、どうやら理由はこの3つのようでした。
悩みを1つずつ話して行く
理由がなんとなくわかったので、理由を1つずつ詳しく聞いて話し合うことに。
①クラスが変わって、仲のいい子が一人しかいない
話を聞くと、他にも友達はいるようで、それなりに他の子とも仲良くやっているようでした。
ただ、2年の時は同じクラスで今でも一緒にゲームをしたりする、特に仲のいい子が4人ほど、他のクラスにいってしまったそうで、それが嫌だと...。
私「3年生になってから初めてできた友達いる?」
長男「いるよ」
私「中休みとかはどうしてるの?1人で過ごしてるの?」
長男「みんなでドッジボールしてる。友達に誘われるから」
この話を聞いて、ちょっと安心しました。
友達が一人しかいないわけではないんだな、と。
でも、逆に、あんまり仲良くない子とも頑張って遊んだりしてるんだろうなと、ちょっと心配にもなりました。
まぁ、とりあえず、まるっきり一人というわけではなさそうなので、
「ドッジボールに誘われるってことは、みんなは長男くんと遊びたいんだね!だから長男くんが休んじゃうとみんな寂しいかもね」
と話をしてみました。
すると少し納得したのか、長男は
「そうだね」
と言いました。
②先生のやり方になじめない
長男は1年と2年のとき、同じ先生でした。
その先生は、めちゃくちゃ優しく楽しいお兄さん先生でした。
もちろん優しいだけではなく、悪いことをしている子がいると厳しく叱ることもあったそう。
長男はこの先生のことが大好きでした。
新しい先生は、アラフォーくらいの女の先生で、優しそうな雰囲気の先生です。
ただ、この先生、よく休んだり早退したりするそうで...
「先生、今日も来なかった」
「先生、今日も途中でいなくなった」
と長男に、この2ヶ月の間に10回くらいは報告されたと思います
私「先生の何が嫌なの?」
長男「皆が座って静かになるまで帰りの会をしてくれない。だから僕は10分くらいずっと待ってるんだ」
私「それが嫌なんだ?あとは何が嫌なの?」
長男「先生、よく休むし...」
なんか話を聞いていると、よく休む先生に不信感というか、まだ全然打ち解けてないんだろうな...という感じがしました。
そこで、ふと思ったことがありました。
これ、私にも原因があるかも!?
うちの学校、月ごとにカレンダーのような予定表をくれるんですが、この先生になってから間違いが多くて...
長女の予定表には全学年4時間授業って書いてあるのに、長男の予定表には書いてなかったり(書いてないから5時間授業だと思ってた...)
特別時定でいつもと帰り時間が違うのに書いてなかったり
そもそも予定表を、その月が始まってもくれなかったり
提出物について詳しく書いてなかったり
親としては困ることが結構多くて、つい言っちゃうことがあるんです(>_<)
「先生の手紙、また間違えてるよね!?これじゃあ困るよね!」と。
この私の言葉を聞いて、長男も先生にたいして不信感が増しちゃったのかも...!?
だから私は長男にこう話しました
私「先生が何で休んでるかは知らないけど、先生も人間だから色々あるんだと思うよ?先生も学校に来たいのに来れないことがあって、寂しいかもよ?先生によってやり方が違うのはしょうがないと思うよ?先生だって先生なりにみんなのことを考えて、どうしたらいいか悩んで色んな決まりを作ってると思うから。先生のやり方が嫌でも、そこは頑張ってちょっとずつ慣れていかなきゃダメかもね」
長男は小学生になってから2年間同じ先生で、その先生のやり方が正しい!って思っちゃってるところがあるから、そこは、先生によってやり方が違うこともあるってことを理解して受け入れて欲しいなぁと思いました。
③隣の子が間違いばかりする
もともと真面目で、先生の話をしっかり聞いて、やることはちゃんとやるタイプの長男
(学校だけだけど...)
隣の子が勉強のやり方を間違えてたり、ふざけたりするのを見るのがすごくストレスに感じてしまうようで...
長男は「注意しても全然聞いてくれない」と言いました。
これは、長男に「気にするな!」って言っても無理だろうし、もう私もどうしたらいいのかわからなかったので
「きっとそのうち席替えがあるよ!それまでの我慢だ!」
としか言ってあげることができませんてました(>_<)
ポジティブな考えに持っていきたい!
色々話をしてるうちに、どんどん暗くなっていく長男...
これはヤバい!と思い、なるべくポジティブな考えにしていかなければ!と、明るい方向へ話を変えていきました。
私「学校ってさ、何回か休んじゃうと、また学校に行きたいって思っても気まずくて行きづらくなると思うんだよね。学校休んじゃうと友達とゲームもできないしさ!なんだかんだもうすぐ夏休みだって知ってる!?これから個人面談が始まるから、4時間授業の日がすごく多いし!プールもあるし!きっと、学校やだな...って思ってるうちにあっという間に夏休みになっちゃうよ!2学期になっても運動会とか音楽会とかで忙しくてあっという間に過ぎていくだろうし、そんなこんなしてたら、あっという間に3年生なんて終わっちゃうよ!」
長男「そうだけどさー。やっぱり学校いきなくない...」
このまま頑張れ!頑張れ!言うのもどうかと思い...
私「嫌な気持ちもわかるよ?ママも学校大嫌いだったし。でもやっぱり学校を休むのはあんまり良くないと思う。だから、どうしても嫌だったら保健室とか行ってもいいんだよ。前の担任の先生に相談してもいいんだよ。」
と、話してみました。
長男「保健室ってどうやっていくの?」
私「頭痛いとかでいいんじゃない?」
長男「嘘つくのはダメでしょ!」
私「そりゃそうだ!ごめん!じゃあ素直にクラスにいたくないから保健室行かせてくださいって言ってみれば?」
長男「そんなこと言っていいの?怒られない?」
私「そんなことで怒られないよ!逆に心配してくれるよ!自分の気持ちを素直に先生にも言っていいんだよ」
長男「そうか...」
私「ママには学校の中のことはどうにもしてあげることはできないけど、話しはいつでも聞くからね!とりあえずもう少し学校行ってみよう?」
長男「わかった...」
こんな感じで話しは終わりました。
正解がわからない
長男は前から「もう学校やだ~」と言うことはありました。
が、今回のはちょっと本気っぽかったので、少し焦りました(>_<)
私なりに頑張って話し合ったつもりだけど、正直、この対応であってたのかわかりません...。
むしろ、長男を「もっと頑張れ!」って追い詰めちゃったかもしれないし...。
こういうときどう対応したらいいか本当にわからない(T_T)
まだまだダメだな、私は...。
ちなみに近くで話しを聞いていた旦那は...?
この話し合いの途中で、近くにいた旦那が話しに入ってきました。
旦那はろくに長男の話を聞くこともせず
「学校は行かなきゃダメだよ!休むなんてダメにきまってるでしょ」
ときっぱり言い捨てました。
そういう態度、本当にやめてほしい!
長男だって色々考えて頑張ってるのに(>_<)
もう話しに入ってこないでー!
おわりに
今回、長男にはなるべく否定的なことは言わないように気を付けました。
子どもって、頭ごなしに怒ったりすると余計に反抗的になってしまいますからね(>_<)
なるべく落ち着いて、話を聞くようにしました。
こうやって私に相談をしてくれるうちはまだ、一緒に考えて解決策を見つけることができるからいいけど、私にも誰にも相談できなくなっちゃったら可哀想だなぁ...
いつまでも私には気軽に何でも話せるように、気をつけていきたいと思いました!