どうも、こんにちは(^-^)
11歳、8歳、2歳子育て中のいとちまです!
だいぶ前に書いたカブトムシの幼虫たちが、着々とサナギになってきました!
そこで問題発生!
幼虫やサナギが土の上に出てきてしまっている!
旦那曰く、これはカブトムシが苦しくて出てきてしまっているらしい(>_<)
後日、旦那がなにやら作業を始めました。
旦那作!人口蛹室
じゃーん!!
じゃーん!!っていうほど大それたものではありませんが...笑
旦那が人口蛹室というものを作りました!
カブトムシって、サナギから成虫になるまでの間、蛹室と呼ばれる空洞の中で過ごすらしく、蛹室がないとちゃんと成長できなかったり、最悪の場合死んでしまうこともあるらしい(>_<)
それを人口的に作ったものが人口蛹室!
作り方は、詳しくはよくわかりませんが...
園芸用スポンジに蛹に合わせた穴を開けるだけ!のようです(^-^)
私にも出来そうなくらい簡単!
まぁ私は究極のめんどくさがり屋なので作りませんけど...笑
今は便利な世の中なので、人口蛹室がそのまま売っていますからね!
ズボラ万歳(ノ・∀・)ノ
早速サナギ観察!
人口蛹室にうつされたサナギは外から丸見え状態!
8歳の長男は虫が苦手なので全然興味を示さなかったのですが...
ずっと旦那の作業を見守っていた2歳の次男は大興奮!
「こえ、むししゃんの、おうち!」
(これ、虫さんの、おうち!)
と言いながらiPadを持ち出し、写真をとりまくっていました!笑
全然動かないから、指でちょん!ってしてみたんですが...
「ちょんしちゃ、めって、パパいってた」
(ちょんってしちゃダメってパパが言ってた)
と、次男に怒られてしまいました(^-^;
無知でごめんなさいm(_ _)m
よっぽど虫が気になるのか、次男は何度も何度もサナギを観察しに行っていました。
本当に丸見えだから虫が苦手な私にはちょっときつい...
でも、このまま羽化までバッチリ見られそうで、それはそれで楽しみだなぁ(^-^)
☆土の上に出てきちゃってた幼虫は数匹で、ほとんどの幼虫たちはちゃんと土の中でサナギになってるようでした!
おわりに
そういえば今まで、どうやって幼虫からサナギになるのかなんて考えたこともなかったけど...
今回たまたま、幼虫が脱皮してサナギになるところを見ることができて、衝撃を受けました!
そうやってサナギになってたのね!!
こんな経験なかなかできない!と思い、虫が苦手な長男にも無理矢理観察をさせました!笑
家でこんなに素晴らしい体験ができるなんて、旦那に感謝だな(^o^)
しかし、うちにいる大量の幼虫やサナギたち...
全部成虫になったら一体どうなってしまうんだろ...
旦那は今年の夏、「カブトムシ配りオジサン」になるそうです!笑